腸脛靭帯炎 ストレッチ
腸脛靭帯炎の再発防止には、まずストレッチですよね
下図aのストレッチは整体・整骨院 両方で、すすめられたので
毎日やっていこうと思います

ちなみに、整体でこのストレッチをやってもらってるとき
「こりゃ硬いね~」って言われちゃいました
・・・原因はそれか?
↓クリックしてね~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
下図aのストレッチは整体・整骨院 両方で、すすめられたので
毎日やっていこうと思います

ちなみに、整体でこのストレッチをやってもらってるとき
「こりゃ硬いね~」って言われちゃいました
・・・原因はそれか?
スポンサーサイト
↓クリックしてね~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
テーマ : ジョギング・ランニング
ジャンル : スポーツ
コメント
No title
私も怪我した時に、このストレッチを初めてやったときはビックリしたもんです
左右の硬さの違いに
毎日頑張りましょう~
左右の硬さの違いに
毎日頑張りましょう~
No title
私の場合左右の違いは、それほどないんですが、とにかく硬いです
整体に行ったのは、フルの前だったんですが
先生に「フルマラソン走るなら、もっと時間かけてストレッチしないとダメですよ」
って言われたんですよね
まさにそのとおりで、結果 腸脛靭帯炎になりました(涙)
もちろん原因はそれだけじゃないですけど
毎日継続して、柔らかくしないといけませんよね
整体に行ったのは、フルの前だったんですが
先生に「フルマラソン走るなら、もっと時間かけてストレッチしないとダメですよ」
って言われたんですよね
まさにそのとおりで、結果 腸脛靭帯炎になりました(涙)
もちろん原因はそれだけじゃないですけど
毎日継続して、柔らかくしないといけませんよね
No title
オヤジも堅いです
だから伸ばしますよ~~~~ノビノビと!
故障の原因ですね~
酢飲んで柔らかく
だから伸ばしますよ~~~~ノビノビと!
故障の原因ですね~
酢飲んで柔らかく
No title
はじめまして、さぶろうさんのところから飛んできました、レイと申します。
私も故障が多いランナーなんですけど、
脚のストレッチはしっかりやってるつもりでいたんですが、
なぜかこのストレッチ(絵で言うと上の左の)だけ忘れてて、久々に今日これやったらすごく効いたんですよね。
偶然同じだったので思わずコメントしちゃいました。
これからは忘れないで必ずやるようにします。
私も故障が多いランナーなんですけど、
脚のストレッチはしっかりやってるつもりでいたんですが、
なぜかこのストレッチ(絵で言うと上の左の)だけ忘れてて、久々に今日これやったらすごく効いたんですよね。
偶然同じだったので思わずコメントしちゃいました。
これからは忘れないで必ずやるようにします。
Re:イケテナイオヤジさん
一緒に伸ばしていきましょう(笑)
ところで酢ってほんとに柔らかくなるんですかね
よ~し、これから調べてみます
ところで酢ってほんとに柔らかくなるんですかね
よ~し、これから調べてみます
Re:レイさん
コメントありがとうございま~す
レイさんも故障が多いんですね
故障して唯一いいことは、体のケアをちゃんとするようになることって気がします
お互いしっかりストレッチ&ケアをしっかりやって
いつか故障しらずの体を手に入れられるといいですね
レイさんも故障が多いんですね
故障して唯一いいことは、体のケアをちゃんとするようになることって気がします
お互いしっかりストレッチ&ケアをしっかりやって
いつか故障しらずの体を手に入れられるといいですね
No title
こんばんは 身体 どうですか 少しは良くなってますか ストレッチは 確かに大事です
私 腰を痛めてから 毎朝ストレッチ してますね
この絵 a・cは必ず朝やってます(他にも色々)
こう言うのは 毎日続けるのが大事と生活習慣にしてます
のべちゃんさん 頑張って早く絶好調で走れるようになると良いですね
あと故障と仲の良い友達になるのも大事です
私 腰を痛めてから 毎朝ストレッチ してますね
この絵 a・cは必ず朝やってます(他にも色々)
こう言うのは 毎日続けるのが大事と生活習慣にしてます
のべちゃんさん 頑張って早く絶好調で走れるようになると良いですね
あと故障と仲の良い友達になるのも大事です
Re:チャリ・h・プーさん
そうですね、少しずつは良くなってるのかな?って感じです
走らないときは、痛みが全くない状態なので
正直、回復の具合がよくわからないんですよね
ストレッチは毎日のやらないと、意味ないと思うので
なんとか継続して習慣化したいと思います
走らないときは、痛みが全くない状態なので
正直、回復の具合がよくわからないんですよね
ストレッチは毎日のやらないと、意味ないと思うので
なんとか継続して習慣化したいと思います